2017年9月27日水曜日

マーマデューク新製品:ネックジョイントねじ3種類

マーマデュークのヤマハアルトサックス用ネックジョイントねじの試奏をさせていただきました。
少し短めということで「アルトサックス用」とのことでしたが、他社製のネックジョイントねじと長さはほぼ同じでしたし、テナーでも普通に使えました。
また、私の楽器本体はガーデラですが、ドイツ系の楽器はヤマハと同じネジ径のため、使えました。
他社製のネックジョイントねじもヤマハ用をガーデラテナーに使用していました)

今回発売となるのは1つではなく、材料違いのステンレス製、チタン製、アルミ製の3つ。

■ステンレス(SUS)製
もともと使っていた他社製のネックジョイントねじがかなりパワーの出るタイプだったため、最初の印象は少し物足りない感じでした。
ただ、楽器本来の鳴りを素直に出し、まとまりのある音が出る印象がしました。

■チタン(TI)製
ステンレスと同じく素直でまとまりのある音ですが、ステンレスより若干鳴りが増す感じがしました。
私はチタン製のストラップを使用していますが、チタン特有の軽い鳴りを実感できる思います。
(鳴りが増す感じがしたのは、吹奏感が軽いからかもしれません)

■アルミ(AL)製
3本の中で一番気に入ったのは、このアルミです。
一番音が太く、倍音が増え、少しエッジが立つように感じました。
もともとアルミは柔らかい材料。おそらくそのため他社ではアルミ製のネックジョイントねじの開発はされなかったのだろうと思われますが、この吹奏感は初めての体験でした。
もともと使っていた他社製のネックジョイントねじは、たまにパワーが出すぎて、少し音が広がりすぎる感じもありましたが、このアルミはそういうこともなく、ジャンルを選ばずに使えると思います。


ちなみに、マーマデュークのネックジョイントねじは、人工衛星に使うネジを製作しているメーカーと提携して製造されているとのこと。
ネジがすごく精度がよくても、楽器側(メス側)の精度がそこまでよくはないはずなので、やはり相性というのはあるとは思いますが、それだけ精度がよければ、試奏して選定しなくても、通信販売でも安心して購入できると思います。

←クリックご協力お願いします!


英会話

2017年9月24日日曜日

ジョン・コルトレーンの誕生日

昨日9月23日はジョン・コルトレーン(John Coltrane)の誕生日だったんですね。

もし生きていたら91歳。

大親友だったソニー・ロリンズはまだ活躍してるのを考えると、本当に亡くなるのが早すぎましたね。。。


←クリックご協力お願いします!


英会話

2017年9月16日土曜日

≪雑誌≫Sax World Vol.6:読みどころ紹介

←クリックできます!

Sax World Vol.6を読みましたので、いくつか読みどころを紹介します。

<P008 特集 渡辺貞夫 ~渡辺貞夫の”現在”~>
最新アルバム「Re-Bop」についての詳細な説明と、今使っている楽器の紹介が載っています。
この特集に続き、チャーリー・パーカーの特集もあり、最近は若いプレイヤーがパーカーを聴かない傾向にあるようだが、やはりパーカーは聴くべきとも話されています。
コルトレーンについては、今でも「ジャイアント・ステップス」のコルトレーンのソロを練習しているというのに少し驚きました。アルトで練習してるのか、テナーで練習しているのか気になります。

ちなみにちょうど今、渡辺貞夫さんの「ぼく自身のためのジャズ」という本を読んでいますが、とても面白いです。読み終わったら別途紹介しようと思っています。



<P0051 Interview 綾瀬歩美> 
まず、あまりに美人すぎて、写真に見とれてしまいました(笑)
マルセル・ミュールの「クローゼ(25の日課練習)」をほぼ毎日やっていること。毎日同じルーティーンを取り入れることで、その日の自分のコンディション、ちょっとした変化に気付くことができると話しています。
あと、やはりオーバートーンも重要とのこと。

<P090 ヤナギサワ ソプラノサックスの歴史>
今回一番面白かったのがこの記事。
ヤナギサワのソプラノサックス誕生から、今でも人気の高いエモリナ、評価の高い900シリーズ、そして今回新しく発売となったWOシリーズのソプラノまで、多くの写真入りで説明されています。
特にWOシリーズのソプラノについては、変更点について細かく説明がされており、参考になります。
WOシリーズソプラノは下記の13モデルがあるそうですが、そのうち★印がついたの6モデルについて井出慎二氏の試奏レポートも載っています。
「ライト」と「ヘビー」という名前が付いていますが、重量の違いという意味ではなく、吹奏感の違いを表しているとのこと。
S-WO1やS-WO2のGPとかは出ないのかなぁ。。

【ネック一体型、ライト・ライプ】
★S-WO1:ブラス/ラッカー
★S-WO2:ブロンズ・ブラス/クリアー・ラッカー
★S-WO3:シルバー・ソニック/クリアー・ラッカー
 S-WO3GP:シルバー・ソニック/ゴールド・プレイト
 S-WO3PGP:シルバー・ソニック/ピンク・ゴールド・プレイト

【デタッチャブルネック、ヘビー・ライプ】
★S-WO10:ブラス
 S-WO10GP:ブラス/ゴールド・プレイト
★S-WO20:ブロンズ・ブラス
 S-WO20GP:ブロンズ・ブラス/ゴールド・プレイト
 S-WO20PGP:ブロンズ・ブラス/ピンク・ゴールド・プレイト
★S-WO37:シルバー・ソニック/クリアー・ラッカー
 S-WO37GP:シルバー・ソニック/ゴールド・プレイト
 S-WO37PGP:シルバー・ソニック/ピンク・ゴールド・プレイト

<P104 首のトラブル 予防&対処法>
サックス奏者は首や肩こりに悩んでる人も多いと思いますが、整形外科医に首に関するトラブルについてと普段できる対処法が載っています。

<P110 Interview ビル・エバンス>
Sax Worldなので、もちろんサックスプレイヤーの方のビル・エバンスです。
レッスンについての説明や、日々の練習方法などについて話しています。
ずっと気になっている、Bill Evans Signature Mouthpiece Model 1AOについても説明が載っています。「1AO」は”One And Only”という意味とのこと。
一度試奏した時、シャンク部分に径が小さく、ネックにちゃんと刺さらなかったんですが、いいマウスピースであることはすぐにわかったので、そのうち手に入れたいと思ってたりします。

←クリックご協力お願いします!


英会話

2017年9月10日日曜日

≪イベント≫Juny-a Presents ファンキー・アドリブ・フレージング講座

石森管楽器にて開催された、「ファンキー・アドリブ・フレージング講座」に行ってきました。

この講座は、FIRE HORNSでサックスを吹いているJuny-aさんが講師。
本人が「初めてパワポで資料作った」という、12ページものの資料をもとに説明をしていただきました。

今回は「ペンタを制するものはアドリブを制す」という副題の通り、マイナーペンタをどう練習するか、というのがポイントでした。
難しい理論の説明をするより、まずは吹いてみようということで、バッキングの音源を流しつつ、1音でのアドリブから始まり、徐々に音数を増やしていき、Juny-aさんが吹いたら受講生が吹き、またJuny-aが吹いたらまた別の受講生が吹き、という感じで、講座が進んで行きました。
→これに関しては、土岐英史さんの「究極アドリブ練習法」という教則DVDの一番最初の練習に近いですね。

特に参考になったのは下記のような点。

●声に出して歌うこと。フレーズの演奏とそのフレーズを声に出して歌うことを繰り返すことで、よりイメージをはっきりさせる。
(イメージを持つことが大事)
ちなみに、歌うときは「ドレミ」でも「ラララ」でもいいとのことでしたが、Juny-aさんは「ドレミ」で歌ってました。

●2小節のフレーズを作り、それを練習。その後、2小節はその作ったフレーズ、続く2小節はアドリブを繰り返して練習してみる。


講座を通じて一番感じたのは、まず一番大事なのは「音」。
格好いいフレーズを思いついても、音が格好良くなければ意味がないですね。
Juny-aさんの生音は、太く芯があり、惚れてまう感じでした。

リズムに関しては、4分音符をきちんとリズムに合わせて吹けるかなどの基礎練習もやり直さないといけないと感じました。


2時間があっという間に終わり、参考になることも多かったし、「Vol.1」となっていたので、「Vol.2」以降の開催も期待しています!

←クリックご協力お願いします!


英会話

2017年9月6日水曜日

≪イベント≫ジャズ演奏の聴きどころ見どころはここだ!

9月3日(日)に府中生涯学習センターで開催されたJAZZ in FUCHU連携講座である
「ジャズ演奏の聴きどころ見どころはここだ!」
に行ってきました。

講師はJAZZ in FUCHUアドバイザーでもある、ジャズクラリネット奏者の谷口英治さん。
昔から谷口さんのクラリネットは大好き(特にテナーサックスの右近茂さんとやってるバンドとか)で、今回の講座は演奏もあるということで楽しみにして行きました。

講座の内容は下記のような感じ。

1.各楽器の微妙な役割分担?
2.以外にシンプルなセッションの構成
3.アドリブソロはこうやっているのです
4.ジャズライブ鑑賞のマナーみたいなものはあるの?
5.ブロックサインの秘密を、こっそり教えます
6.イントロとエンディング、自由自在!
7.アレンジに注目すると面白さ倍増

これらの内容を説明だけでなく、実際に演奏しながら具体的に説明してもらえました。
演奏していただいた曲は下記の10曲。

● Around the world(80日間世界一周)
● When The Saints Go Marchin' In(聖者の行進)
● Autumn Leaves(枯葉)
● All Of Me(オール・オブ・ミー)
● Take The A Train(A列車で行こう)
● Satin Doll(サテンドール)
● 鈴懸の径
● Memories Of You(あなたの思い出)
● After You've Gone(君去りし後)
● けやきストリートブルース


3.のアドリブソロの説明では、下記のような順番でアドリブをすると説明していました。

(1)アルペジオ(分散和音)を使う
(2)リズムをジャズっぽくする
(3)ブルーノートを使う
(4)アウトする(外す)けど、ちゃんと戻って来る

(2)のジャズっぽいリズムってのは一番難しい気がします。
具体的にどういうリズムで吹けばジャズっぽくなるのか質問コーナーがあれば聞いてみたかったですが。。

(4)のアウトに関しては、体操の鉄棒を例に挙げて説明されていました。
体操選手は鉄棒から離れていろんな技を見せるけど、ちゃんと中心の鉄棒に戻って来る。
これがアドリブ時のアウトと似てるってことで、確かにわかりやすい説明でした。


5.ブロックサインの秘密のところで、今80歳代くらいの高齢のジャズメン特有のブロックサインとして、「舌を出す」というのがあるらしいですが、実はこれ、「舌を出すと」→「スターダスト」を演奏するってことらしく、面白かったです。


ちなみに、この講座のアンケートがありましたが、年代の欄を見て、ちょっとビックリしました。。。(笑)

谷口さんの演奏はもちろん、話しもとても上手く、ジャズ初心者もジャズに詳しい人にも楽しめる、いい講座でした。

←クリックご協力お願いします!


英会話

BLUE GIANT 原画を額に入れました!

9月2日の「BLUE GIANT 原画が当たった!」の原画を額に入れました!




←クリックご協力お願いします!


英会話

2017年9月2日土曜日

直筆サイン入りBLUE GIANT 原画が当たった!

小学館 ビッグコミック編集部より、下記のような複製原画が届きました!

これは、
「BLUE GIANT & BLUE GIANT SUPREME 直筆サイン入り複製原画プレゼント」
という、下記のようなプレゼントに当選しちゃったわけです。


実際、「#bluegiantのワンシーン」というハッシュタグを付けて下記のようなつぶやきをTwitterに投稿してました。


額を買ってきて、練習部屋に飾らないと!


←クリックご協力お願いします!


英会話